進路活動が始まりました!
2025-04-25
本日より、2,3学年の進路活動が始まりました。
2年生は、リクルートの方を講師としてお招きし、大学と専門学校の違いについて講話を行っていただきました。来月からはグループに分かれて大学の強み、試験方法などについて資料作成・発表を行います。
3年生は、試験方法の詳細や就職活動の流れなど今後の動き方について講義を行いました。
進路活動は今後の将来に直結することですので、オープンキャンパスや会社見学などに積極的に参加して、自分の目や肌で感じたことをもとに進路を決めてもらえればと思います。我々教員一同、生徒が悔いのないような進路決定ができるようサポートしてまいります!
クッキング愛好会~マカロン
2025-04-24
今年度最初の活動は、「マカロン」と「ホワイトチョコミルク」を作りました。
製菓でも難易度が高いと言われているマカロン作りに初チャレンジしましたが、メンバー同士作り方を確認し合いながら進めていました。“マカロナージュ”や“ピエ”といった、マカロンを作る上で知っておきたい言葉についても学びました。
新入生が2名参加してくれて、調理室は楽しい雰囲気に包まれました。
今回も稚内牛乳をたっぷり使って作りましたが、素材の美味しさを感じながら美味しくいただきました。
交通安全教室がありました!
2025-04-15
本日、本校体育館にて交通安全教室が行われました。
稚内警察署交通課長 高木 秀樹 様を講師としてお招きし、自転車事故の危険性やヘルメット着用の必要性について教えていただきました。
自転車は非常に便利ですが、乗り方を少しでも誤ってしまうと事故に巻き込まれたり、自分が加害者になってしまうこともあります。一人ひとりがルールを守り、自覚と責任を持った自転車の乗り方を意識してもらえればと思います。
さて、明日より生徒は自転車での通学が可能となります。雪が解け始めましたが、交通事故が起こってしまう可能性は十分にあり得ます。事故を無くすためにも自転車の点検やヘルメットの着用、交通ルールの遵守などご家庭でもしっかりと確認し、生徒たちが安全に登下校できるようご協力よろしくお願いいたします。
対面式がありました!
2025-04-11
本日、本校体育館にて新入生と在校生の対面式を行いました。
対面式では、学校紹介動画の上映や各クラブの紹介を行いました。クラブ紹介では実際にプレーしている様子を見せたり、笑いをとったりなどクラブごとに様々な色が見られ、新入生たちは非常に興味を持っていました。
クラブ紹介終了後には、新入生代表として1年A組の早崎 莉子さんが在校生へ向けて部活動や学校生活への意気込みなど堂々とした姿で挨拶をしていました。その後、生徒会長の川口あやのさんから花束の贈呈がありました。
新入生の皆さんは対面式を通してさらに本校の事を知れたのではないでしょうか。これから授業や部活動、学校行事などたくさんの事を経験します。その中で少しでも多くの思い出を作ってほしいと思います!
令和7年度 ◇入学式◇
2025-04-10
本日、本校体育館にて令和7年度入学式を挙行しました。
吹奏楽部による演奏のなか、新入生49名が入場しました。その後、各クラスの担任の先生が1人1人の名前を呼び、新入生の皆さんが元気な声で返事をしており、大変立派な姿が見られました。
呼称後、本校校長から新入生49名の入学が許可され、いよいよ稚内大谷高校の学びがスタートします。
新入生代表宣誓では齊藤菜都さん(豊富中学校卒)が本校の伝統であるクラブ活動や学習を頑張っていきたいと堂々と力強く挨拶を行いました。
明日は対面式で2・3年生と顔を合わせ、授業や行事等がスタートします。新入生の皆さんの表情を見ていると緊張や不安、これからの学校生活を迎える楽しさもあり、様々な面持ちが伺えました。本校で多くのことを学び、より良い学校生活を送ることができるよう、学校全体で新入生の皆さんのサポートをしていきたいと思います。
これからどうぞよろしくお願いします。
令和7年度 ☆着任式☆
2025-04-09
本日、体育館にて着任式が行われました。
令和7年度は2名の先生が着任され、在校生もどんな先生なんだろうと興味深々でありました。
是非たくさん話しかけて欲しいと思います。
下記に先生方のプロフィールを記載します。
〇名前
近江 竹志(おおみ たけし)先生 【写真1枚目】
〇担当教科
国語
〇経歴
北海道札幌藻岩高等学校卒業
北海学園大学卒業
〇在校生へメッセージ
稚内に来る前は、道内では札幌、小樽、道外では東京、千葉、岡山で様々な仕事に就いていました。この経験を活かして、皆さんの進路選択のサポートができればと考えています。気軽に声をかけてください。
歴史と伝統のある稚内大谷高等学校で、皆さんと一緒に学べることを楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いします。
〇名前
栃金 翔斗(とちがね しょうと)先生 【写真2枚目】
〇担当教科
公共・地理探究・政治経済
〇経歴
江別高校卒業
旭川市立大学卒業
〇在校生へメッセージ
今年度、初任教員として働く栃金翔斗(とちがね しょうと)です。高校までの18年間は江別で過ごし、大学は旭川市立大学で教育について学んできました。1人の教員としての自覚と責任をもって行動したいと思います。そんな私を在校生含め、稚内大谷高校に関わる皆さんにあたたかく受け入れてもらえると幸いです。稚内という新天地や初任という不安はありますが、誠実に全力で取り組んでいきますのでよろしくお願いします。
以上となりますが、今年度も地域の皆様方におかれましては新任の先生も含め本校教職員一同何卒宜しくお願い致します。
令和7年度 〇始業式〇
2025-04-09
本日、令和7年度始業式を行いました。
新たなクラス、新たなメンバーと共に令和7年度がスタートしました。
3年生は最上級生として後輩たちを引っ張り、自分の進路に向けてもたくさん考え、希望進路を実現できる1年にして欲しいと思います。教職員一同も皆さんの進路活動を全力でサポートしますので共に頑張って行きましょう。
2年生は3年生の支えとなり、新1年生のお手本となって欲しいと思います。
10月には修学旅行も控えております。高校生活最大のイベント行事でもあるため、日頃からの体調管理はもちろんのこと、しっかり準備や計画を立て学校生活を送ってください。
明日は入学式を予定しております。
新入生の皆さんはスクーリングで新たな友人も増え高校生活のイメージが少しできたことと思います。
これから不安な気持ちや楽しみな気持ち等、様々であると思いますが、新入生の皆さんに会えることを生徒・教職員一同心待ちしております。
最後に地域の皆様におかれましては、日頃より本校の教育活動に多くのご協力とご理解を賜り感謝申し上げます。
今年度も稚内大谷高等学校を何卒宜しくお願い申し上げます。
3日間のスクーリングお疲れ様でした!
2025-04-04
本日をもって3日間のスクーリングが無事に終わりました。
新入生の皆さん、スクーリングを受けてどうでしたか?この3日間で本校のイメージはつかめたでしょうか?
初日は緊張しているように見えましたが、少しずつ会話が増え、最終日にはとても楽しそうに過ごしていました!
この3日間でたくさんの事が経験できたかと思います。この経験をこれからの学校生活にぜひ活かしてくださいね。
また、アンケートにご協力いただき、ありがとうございました(結果の一部を紹介します)。
中学校生活については多くの生徒が「充実していた」と回答していたので、高校ではそれ以上に充実した日々を送ってもらいたいですね。また、新しい環境への適応や学習面に不安を感じている生徒が多かったですが、少しずつ本校の雰囲気や授業になれてもらえればと思います。不安な事があれば先輩や先生方に遠慮なく相談してくださいね!
それでは、入学式でまたお会いできるのを教員一同、楽しみにしています。3日間のスクーリングお疲れ様でした!
スクーリング(新入生入学前事前指導)が行われました!
2025-04-02
本日より3日間、新入生のスクーリングが行われます。
初日は、校内見学、体育館で学校紹介動画の上映、アクティビティ(大谷高校に関する○×クイズ)、事前課題整理を行いました。2,3日目には事前課題整理の続き、「高校生活の抱負」を題にした作文を予定しています。
初めは、緊張する様子が見られましたが、次第に打ち解け合い、交流の輪がどんどん広がっていました。
今年度は49名という昨年度に引き続き、少ない人数の学年となりましたが、少ないからこそ各学級の団結力が深まると思います。
入学後に充実した学校生活を過ごしてもらうために、スクーリングで少しでも本校の雰囲気に慣れ、楽しい3日間を過ごしてもらいたいです!
令和6年度 終業式
2025-03-21
本日、大掃除を行った後、令和6年度終業式を行いました。
本日をもって令和6年度の教育活動が全て終了しました。来年度からはそれぞれ1つ学年が上がり、環境がガラッと変わります。
新3年生は、最高学年となり学校の顔になります。後輩たちを引っ張る存在となるので、自分の言動に責任を持てる生徒になってくれることを期待しています。また、進路活動が本格的に動き出しますので、自分の進路実現に向けて1日1日を大切に過ごしてください。
新2年生は、中間学年となるので3年生を支えながら1年生をサポートする立場になります。この1年間で学んだこと、経験したことを活かして部活動や行事、日々の学校生活で活躍してくれることを願っています。
明日から4月8日まで春休み期間となっています。規則正しい生活を心掛け、有意義な時間を過ごしてください。始業式で皆さんの元気な姿を見られることを楽しみにしています。
地域の皆様におかれましても、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
来年度も何卒宜しくお願いいたしします。
RSS(別ウィンドウで開きます) | もっと見る |