クラスマッチ(体育祭)
2022-12-26
本日は、毎年恒例の行事であるクラスマッチを行いました!!
本来であれば1・2年生も交えてのクラスマッチではありますが、コロナの感染拡大に伴い3年生のみで開催しました。
3年生にとっては高校生活最後の学校行事ということから感染症対策を徹底しながら規模を縮小・分散して実施いたしました。
そのため、当初予定していた競技種目からも内容を変更し
フリースロー対決やPK対決を行い、さすがは3年生!!と思わせるような運動能力やチーム力の高さには驚かされました。
高校生活最後の行事を笑顔で楽しんでいる印象から我々教職員一同も嬉しく感じます。
また、本日は冬休み前集会も行いました。
明日から1月19日まで冬期期間休業に入ります。
早いもので、今年1年もあっという間に残り僅かとなりました。
地域の皆様方におかれましても今年1年大変お世話になり、誠にありがとうございました。
引き続き来年も稚内大谷高校をよろしくお願い申し上げます。
令和4年度飲酒運転根絶!高校生メッセージコンクールで3名の生徒が受賞!
2022-12-20

令和4年度飲酒運転根絶!高校生メッセージコンクールに応募した作品の中から3名の生徒が表彰を受けました。
北海道警察本部長賞 1年 野村 未憂さん
北海道交通安全協会会長賞 3年 紀ノ國 友菜さん
北海道安全運転管理者協会会長賞 柳原 一翔くん
思い出そう大切な人、留まろうその一杯、歩こう暖かい家へ。
車に乗っているのはあなたの未来だけじゃない。
道連れになるのはあなたの命だけじゃない。
奪われたくない命があるなら、奪ってはいけない命がある。
断ち切れ、飲酒運転。 1年 野村 未憂
「お酒を飲まないから関係ない。」そんなことはない。
飲酒運転をさせないこと。
見逃さないこと。
私たちにもできることはあるはず。
皆で守ろう、私たちの未来。
皆でなくそう、飲酒運転。 3年 紀ノ國 友菜
皆がダメだと言っている。
誰のため?
あなたのためだよ。
あなたが人生を壊してしまわないように。
あなたが命を奪ってしまわないように。
全部、あなたのため。
だから聞いて、皆の声。
「やめよう、飲酒運転」 2年 柳原 一翔
みんなの想いが多くの人に届くといいですね♪
夢への第1歩~21世紀枠候補校に選出されました~
2022-12-14
第95回記念選抜高校野球大会の21世紀枠候補校に稚内大谷高校が選出されました。
北海道地区候補生として、稚内大谷高校が20年ぶり2度目に選ばれました。
主な選考理由
①厳しい気象条件の中、北大会3度の準優勝、道大会の常連校としての実績
②長きに渡る社会貢献活動
③地域活性化へ大きく寄与している点
④高校球児らしいハツラツとしたプレーやマナーは他校の模範となるもの
12月14日(水)稚内大谷高校にて表彰盾の授与式が行われました。
主催の毎日新聞社など多くのメディアの方々が来校されたのでご報告致します。
最終的な出場校の21世紀枠3校は、翌年の1月27日の選考委員会で出場校が決定されます。
日本最北の地から悲願聖地(甲子園)への吉報を待ちます!!
~インターンシップを終えて~
2022-11-25
2年生を対象としたインターンシップが行われました。
例年であれば9月開催のインターンシップではありましたが、9月のインターンシップの時期、本校が学年閉鎖という形となってしまい、インターンシップを延期し各企業の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。大変申し訳ございませんでした。
11月に延期したインターンシップではありましたが、全国的にコロナの感染拡大が収まらない現状から、本来であれば2日間日程のところを1日とさせていただきました。
ですが、インターンシップ1日においても、生徒たちの終わった感想を聞くと、
「凄く楽しかったです。対応してくれた方が優しく教えてくれました。将来のイメージが湧きました。」など多くの声が寄せられました。
生徒達も本当に将来に繋がる貴重な経験をさせていただけたことに教職員一同感謝申し上げます。
ありがとうございました。
今回のインターンシップを終えることが出来たのも、スタッフの皆様・企業の皆様、多くのご協力があったからこそだと思います。
訪問をさせていただきました各企業様ご協力を頂きまして誠にありがとうございました。
今後とも地域の皆様のお力をお借りしながらではございますが稚内大谷高等学校をよろしくお願い致します。
情報Ⅰ「高大連携授業」
2022-11-21
育英館大学にて1年B・C・D組の生徒が2日間ずつ情報Ⅰの授業ということで高大連携授業を行いました。
講師は、毎年情報の高大連携授業で大変お世話になっております。
育英館大学の佐賀副学長にプログラミングの授業を行っていただきました。
授業ではパソコン上で実際にブロックを自ら組み立て
ロボットに自分の組み立てたブロックの指示を出し動かす!!
また、生徒たちの発想の豊かさには毎年驚かされますが、
学んだ知識を活かし、クリエイティブな作品を作りどの生徒も良い作品が多かった印象です。
生徒達からも「楽しかったや家でもやってみようと」という声がありました。
佐賀先生お忙しい中にも関わらず高大連携授業ありがとうございました。
将来の進路を考える~関東八大学合同進学説明会~
2022-11-21
11月21日に本校で創立以来はじめてとなる関東八大学合同進学説明会が行われました。
貴重なお話を伺い、生徒たちは今後の進路の参考になったようです。
お忙しい中、御来校いただきました大学の職員の皆様、オンラインでの説明をしてくださいました大学の職員の皆様、そして今回企画、運営をいただきました棚橋様、ご協力賜りました皆様にお礼申し上げます。本日はありがとうございました。
《参加生徒の声》
1年文理専攻
・様々な大学を知ることが出来、今後の進路選択に繋げたいと思いました。
・大学についての知識がほとんどなかったので、とても良い機会になりました。
・大学の情報だけではなく、大学を選ぶために大切なことも知れて良い経験になりました。
2022ジョブフェアに参加させて頂きました!
2022-11-10

11月8日稚内総合体育館にて実施されましたジョブフェアに参加させて頂きました。
本校からは門間教諭・川村教諭の2名が参加し、中学1年生の皆さんに教師の仕事について紹介をしました。
中学生の皆さんの熱心に話を聞き、メモを取る意欲的な姿勢に感激致しました。
これから色々な経験を通して、稚内で活躍してくれることを願っています。
見学旅行終了!~充実した5日間~
2022-11-04
10月31日より出発した4泊5日の見学旅行の行程を終え、本日帰稚しました。
はじめての飛行機に歓喜したり、京都の風情に触れ、日本の趣を感じたり、日本の首都拠点を体感したり、思い出に残る5日間となりました。
体調観察を経て、来週から学校生活を再開しますが、この機会に学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいなと感じています。
5日間お世話になりました各施設の皆様に心よりお礼申し上げます。
ふるさと子ども夢プロジェクト
2022-10-13
本校体育館にて、全校生徒を対象に【ふるさと子ども夢プロジェクト】を開催しました。
今回のふるさと夢プロジェクトとして「稚内発 パリ行き」~自分への挑戦、そして若者に捧ぐ~をテーマに
郡・ヌヴー・尚恵 氏(クラリネット奏者)をお招きしました。
郡様は10月10日(月)に本校の吹奏楽部の50周年記念定期演奏会においても生徒たちとセッションし会場を盛り上げていただきました。
本日も、郡様のこれまでの経験をご講演と演奏を交え行っていただき、最後に本校吹奏楽部のクラリネットパートと「ハナミズキ」をセッションさせていただきました!!
1度しかない人生だからこそ、挑戦をし続ける郡様の姿に大変感銘を受けました。
また、一緒にセッションをした生徒はもちろん、全校生徒も貴重な体験をすることができ、これからの子どもたちの大切な進路に向け大きな刺激になったと感じます。
郡様本日は大変お忙しい中にも関わらずご講演・演奏誠にありがとうございました。
教育講演会
2022-10-04
本校会議室にて、教職員・保護者の方を対象とした教育講演会が行われました。
講師として、一般社団法人 未来教育サポート 代表理事の「棚橋 伸男」氏をお招きし
「コロナ禍における保護者から生徒(わが子)へのアプローチの仕方」という演題のもとご講演をいただきました。
基礎学力定着・社会人基礎力・子どもたちの接し方など様々なことを今回のご講演から学ばせていただきました。
我々教職員一同も今一度子どもたちに寄り添い、日常生活の接し方や今後将来の進路選択・実現に向け手を差し伸べ、子どもたちのサポートを行って参りたいと思います。
棚橋様お忙しい中にも関わらず、ご講演をいただきまして誠にありがとうございました。
また、ご出席いただきました保護者の皆様におかれましてもありがとうございました。
RSS(別ウィンドウで開きます) | (21~30/130件) |