本文へ移動
令和5年度 第49回 マラソン大会
2023-09-15
本日、第49回マラソン大会が行われました。

天候も良く、無事に開催することができました。

男子が9時30分に本校をスタートし声問緑地公園で折り返し大沼球場でゴール(10キロ)
女子は9時45分にスタートし本校からミルクロード展望台で折り返し本校ゴール(6キロ)というコースでした。

男子の1位のタイムが40分16秒
女子の1位のダイムが29分32秒
と例年を上回るハイペースとなりました。

速さや順位だけではなく、完走を目標としている子どもたちも多く、皆一生懸命ゴールを目指して走っていました。

また、男子のコースの途中で養護学校を通る際に生徒の皆さんと教職員の皆様が応援して下さり本校の生徒も応援が力になったと思います。

ご協力をして下さった保護者の皆様、また地域の皆様大会運営等大変ありがとうございました。

今後とも稚内大谷高等学校を宜しくお願い致します。
インターンシップ
2023-09-14
9月13日(水)・14日(木)の2日間に渡り2年生がインターンシップを行いました。

新型コロナウィルスも第五類になり少しずつ本校の行事も行える機会が増えてきました。

インターンシップを体験し、お金を稼ぐ大変さや仕事の難しさを子どもたちも2日間を通して学ぶことができたと感じております。

本校の生徒からも、「インターンシップ楽しかった」・「進路を考える貴重な経験となりました」など様々な嬉しい声が聞こえました。

各インターンシップの企業の皆様ご協力を頂きまして誠にありがとうございました。

今後とも稚内大谷高等学校を何卒宜しくお願い致します。
教育実習後期スタート!!
2023-09-11
写真左
和嶋 陽 先生(根室高等学校卒 → 育英館大学4年)担当教科 「数学」
大学では数学ゼミに所属しており、毎日のように数学を学んでいます。ゼミナールの目標はド・ラーム理論を理解することで多様体のド・ラームコホモロジーを計算できるようになりたいと思っています。
今回の教育実習で意識して取り組みたいことは、生徒とのコミュニケーションです。授業は生徒との信頼関係の上で成り立っていると思います。毎朝の校門挨拶や昼休みなどを使っての交流など生徒と関わる機会を増やし、一人でも多く顔を覚えられるようにしていきたいです。

写真右
池澤 美優 先生(神奈川県立追浜高校卒→育英館大学4年)担当教科 「情報」
大学では画像認識のAIについて調べており、手書き数字の判別や海ごみAIという海のごみを種類ごとに判別するものがあります。
今回の教育実習では情報だけではなく、他の教科の先生方からも生徒との接し方を学びたいと思います。この実習を通して生徒達から、また会いたいと思われるような関係を築きたいです。


3週間という短い実習期間ですが、準備してきたことを発揮できることを願っています。
大韓航空事故講話
2023-08-30
本日、1・2年生を対象に大韓航空事故講話を本校体育館にて行いました。

一般社団法人new-look 代表理事 TOP塾 代表『山口 真史』氏を講師としてお招きし、「大韓航空機撃隊事件と歴史と正義の話」という演題のもとご講話を頂きました。

大韓航空機撃隊事件から40年が経ちました。
子どもたちは、あまり馴染のないことではありましたが、このような悲しい事故があったことを知り、遺族の悲しみや今後このようなことが絶対にあってはいけないということを山口様のご講話から子どもたちも真剣に聞いていました。

山口様、本日はお忙しい中にも関わらず、本校の指導講話を頂きまして誠にありがとうございました。
夏休み明け集会
2023-08-18
本日夏休み明け集会を行いました!!

7月25日(火)~8月17日(木)まで24日間夏季休業であり各々、夏期講習、クラブ活動、アルバイト、勉強と有意義に過ごした声がたくさん聞こえ、生徒の皆さんの元気な姿・表情が見られて安心しました。

夏休み明け後、
1年生は初めてのマラソン大会やクラスマッチ
2年生はインターンシップや見学旅行
3年生は自分の進路に向け本格的に動き始めます。

各々自分の目標・目的に向け何事も一生懸命に取り組んでもらいたいと思います。

夏休みが明けましたが、地域の皆様におかれましても今後とも稚内大谷高等学校を何卒宜しくお願い致します。
公務員試験対策特別講座
2023-08-09
本校は現在夏休み期間中ではありますが!!
2日間に渡り本校の生徒(公務員希望者)を対象に公務員試験対策特別講座を実施しました。

講師として星槎道都大学 准教授の『大島康雄』氏を講師としてお招きし、各種公務員試験合格に向けた学力を養成することを目標に特別講座を行って頂きました。

各々将来の目標でもある【公務員志望】ということから、講師の先生の一言一言の発言に目・耳を傾け一生懸命に授業を聞いている姿はとても立派で感銘を受けました。

大島様お忙しい中にも関わらず本校の公務員試験対策特別講座を実施して頂き誠にありがとうございました。

今回特別講座で教わったことを生かし自分の将来の目標に繋げて欲しいと思います。
夏休み前集会
2023-07-24
本日夏休み前集会が行われました。
明日から8月17日(木)まで夏休みに入ります。

夏休み期間中は各クラブ遠征や大会、勉強や進路活動、アルバイトや旅行等様々なイベントがあると思いますが、新型コロナウィルスも未だ収束せず、少しずつ増えているのも現状です。
また、気温も高く熱中症等、体調管理にも十分に気を付け期間中過ごして欲しいと思います。

夏休み明けすぐに期末考査もあるため、勉強にも力を入れて頂ければ良いですね!!
各々、有意義な時間を過ごし8月18日(金)の夏休み明け集会で皆さんの元気な姿で会えることを心待ちしております。

また本校は8月10日(木)~16日(木)まで休業日となります。
ご迷惑をお掛け致しますが何卒宜しくお願い致します。

最後になりますが、地域の皆様におかれましても、学校祭をはじめ様々な行事や本校の教育活動に対しまして日頃よりご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
今後とも稚内大谷高等学校を何卒宜しくお願い申し上げます。
合唱コンクール
2023-07-21
本校体育館にて合唱コンクールが行われました。
発表の対象クラスは1年生、2・3年生の音楽授業選択者となりました。

どのクラスも音楽の授業で曲目から話し合い、日々練習をしてきた成果を披露してくれました。
下記に賞を取ったクラスと曲目を紹介いたします。

最優秀賞 2年B・C・D組 授業選択者 曲目【YELL】
優秀賞  3年B・C組    授業選択者 曲目【虹】

賞を取ったクラスの皆さんおめでとうございます。
また、賞を取ることが出来なかったクラスも大変素晴らしい合唱でありました。

学校祭・合唱コンクールも終了し来週から夏休みに入ります。
夏休みまで残り数日ですが、有意義な学校生活を送って欲しいと思います。

第61回 大谷祭 2日目
2023-07-08
大谷祭2日目が行われました!!

2日目は一般公開からスタートし、各クラス準備をしてきた縁日や模擬店などを出店しました。
縁日では迷路やお化け屋敷、模擬店ではフライドポテトやチュロスなど大盛況にて終えることができました。
また、PTAの方々にもご協力をいただき、フランクフルトを出店しました。
子どもたちも美味しかったと大変喜んでいました。
PTAでご協力をいただきました皆様お忙しい中にも関わらず模擬店ありがとうございました。

一般公開後はクラス対抗カラオケから午後の部がスタートしました。
1年生は初めてで緊張の中にも、関わらず堂々と歌う姿勢は驚きました。
2・3年生は場慣れしている子どもたちも多く圧巻の一言です。会場を盛り上げる魅了する力は大変立派でありました。

その後、クラス対抗選手権として
イントロドン・未成年の主張・先生ファッションショーを行いました。
未成年の主張では日頃の思いをぶつけ会場を笑いで沸かしていました。
先生ファッションショーでも、爆笑からさらに爆笑と・・・笑
子どもたちも日頃関わっている先生方の印象から笑いが収まりませんでした!!

閉会式を行い、校庭で本校創立60周年の記念写真を撮影しました。
今年は上記でも記載したとおり本校創立60周年となっております。
地域の皆様方にいつも支えていただき、創立60周年を迎えることが出来ました。
この場をお借りし感謝申し上げます。
地域の皆様いつも本当にありがとうございます。今後も稚内大谷高等学校を地域の皆様方と協力し合い

夕食後、大谷祭の最後の締め括りはこれ!!という夜空を彩る毎年恒例の花火大会を行いました。
天気も良く、1発1発の花火に子どもたちから歓声があがっていました。

今年も無事に第61回の大谷祭を終えることが出来ました。
子どもたちの創り上げる完成度・エネルギー・団結力には毎年教職員一同驚かされるところであります。
無事に終えることが出来たのも多くの支えがあるということを念頭に置き日々稚内大谷高等学校の更なる発展を遂げていきたいと思います。

ご協力を頂きました皆様ありがとうございました。
今後とも稚内大谷高等学校を何卒宜しくお願い申し上げます。

最後に、生徒会執行部の皆さん企画から運営までお疲れ様でした。
どうすれば盛り上がる大谷祭になるか試行錯誤を何度も繰り返し苦労も多かったかと思いますが、
生徒会執行部の皆さんのお陰で第61回大谷祭も大盛況に終えることが出来ました。

生徒の皆さんもゆっくり休んでまた週明けから元気な姿で登校して欲しいと思います。
お疲れ様でした!!
第61回 大谷祭 1日目
2023-07-06
本日、第61回大谷祭1日目が行われました。

今年の学校祭のテーマは『自由闊達』というテーマのもと
ウィズコロナからアフターコロナの状況になり、久しぶりの制限緩和の中、開催することができました。
しかし、換気や手指消毒など感染症対策には注意を払い2日間開催いたします。

1日目は生徒会によるオープニングセレモニーから始まり、各クラス準備をしてきたクラス発表を披露し
動画で笑いをとり、ダンスで会場を魅了していました。

昼食後、有志発表から午後の部がスタートし、ダンス部による圧巻のダンス・漫才のグループでは会場が爆笑に包まれました。

その後、クラリネット&アコーディオン奏者の2名をお招きし音楽鑑賞を行いました。
クラリネット奏者 【池尻 健】様
アコーディオン奏者【山口 沙苗】様
山口様は本校の卒業生でもあります。
演奏は言うまでもなく圧巻の演奏であり大谷祭をさらに盛り上げていただきました。

最後に稚内牛乳をもっと飲もうプロジェクト!!を行いました。
地元稚内の牛乳を全校生徒で飲むという企画を行い子どもたちから「凄く美味しかった」と改めて稚内牛乳の美味しさに気付かされました。

明日は2日目となっております。
10時から13時まで一般公開となっております。
縁日や模擬店など子どもたちが一生懸命クラスで協力して創り上げた催し物を是非お時間が合えば大谷高校に立ち寄って頂ければ子どもたちの喜びとなりますので宜しくお願い致します!!

生徒の皆さんも本日の疲れもあると思うので明日に備えてゆっくり休んで欲しいと思います。
明日も今日以上に盛り上げて最高の大谷祭にしていきましょう!!
TOPへ戻る